鮎釣行記


1999年6月:綾北川から今年の鮎釣が始まりました。

「美しい、美しすぎる・・・」「釣り人が少な〜い」「雨が降っても、濁らな〜い」と三拍子揃った綾北川ですが、見事に期待を裏切られました。
「鮎が少ない、少なすぎる」
しかし、それにしてもお美しい川でした。
このような川では、徒党を組んで4WDで河原に降りたり、メタルが何号とか、針は何が掛かるとか、竿は何メートルとかいう話は言っちゃあいかんのです。
土地の古老が釣る姿を横目にしながら、邪魔にならないよう静かに竿をださせていただき、例え釣れなくとも、感謝の気持ちで静かに納竿いたしましょう。

鮎の左下にみえる頭を下にした縞模様のゴリが針に頻繁に掛かかるため、囮が弱ってしまいまいりました。10尾の鮎を釣るのに10尾のゴリを釣らなければならないのです。









この時期の東北および北陸の河川ではお見かけできない大きさの天然遡上鮎でした。











生まれて初めて見た天然のすっぽん。
美味しそうですが、すっぽんの恩返しを期待して流れのある場所に返したところ、瀬で何とか釣りになったのです。








18〜20cmが、やっと10尾・・・。
押しの強い水深1m程の急瀬が良く、トロおよび早瀬は、芳しくない釣果でした。








久慈川、解禁翌日。
午前10時頃から追い出す。
鮎少ないようす。雨待ちか。







●場所:米代川
●日時:7月1日午前6時〜午後1時30分
●型:18cm
●数:33尾
●地元の美味もの:だまこ汁














 99年度最後の鮎釣りは、新潟県阿賀野川でした。9月30日、晴天、4時間ほど竿をだし10匹の釣果でした。例年どおり、来年に期待して納竿いたしました。よく行く川は、スポーツ新聞、TV等でとりあげられ、晴天もつづいたため、釣り人が多く、人のいない川を探すのに苦労いたしました。


 釣り場から生かして運んだ鮎の塩焼きは、うっうまい。

 これで、今年の鮎釣りHPは、終了です。2000年の6月にお会いしましょう。



夏、河原から鮎釣師の姿をみておりますと、いろいろな方がいらっしゃいます。
 一番雰囲気のあるのは、地元の人で、麦藁帽子か手拭いのほっかむりに白い長袖シャツ、黒の胴長姿でしょう。引船が竹かその辺の板きれで仕上げた自作だと、ますます良い味がでます。それに引き替え、派手な色の帽子に紫や蛍光色のベスト、昔のウルトラマンみたいなラインやロゴの入ったタイツ、引船は、キラキラ光るプラスチック、虹色だったり太陽に当たるとクロスが見えるような竿、はっきり申しまして異様です。釣界の遅れてきた明治維新みたいに洋物と和物が混濁しています。
 鮎釣りは、和物の釣りの代表だと思いますが、現在の釣り方(友釣り)は、和物のベクトルとは異なる方向に向いているため、釣りをしている姿形に違和感があるのだと思います。でもこれも、しばらくたつと日系二世の部屋のように適度にオリエンタルな雰囲気がかもし出され、それなりのスタイルになるのでしょうか。 もちろん、鮎釣りのカタログにでている品々は、良く考えられており、使うと非常に便利です。しかし、カッコウが悪い。これじゃ小中学生や高校生は、やりたがらないでしょう。バスボートでルアーをキャスティングする方向に走るのは当たりまえです。
 でも、これでいいのですな、何十万もする竿やナイロンでさえも高いと感じる価格設定もあるからか、若手が参入してこないため、場荒れはしないし、釣り場も汚れない。不況のためか、鮎釣業界も低迷しているようですし、ちょっと昔に戻ってゆっくりと鮎釣をするというところでしょうか。